【ブログの裏側】はてなブログのカスタマイズが意外と大変
はてなブログのカスタマイズちょいちょいチャレンジしてた、ポチです。
Twitterやってます。気軽にフォローしてくださいね。
はてなブログはカスタマイズが大変?
誰でも簡単にブログを始めることができる「はてなブログ」。
スタートのしきりは低いので、書くことになれるのにも最適なブログサービスだと感じてます。
ただ、慣れてくると、カスタマイズしたくなりますよね?
違うブログ見たりすると、
「なんかカッコいいトップページだな。」とか、
「サイドバーのプロフィール画面が可愛いな。」とか。
で、はてなブログでもやってみよう思うわけですよ。しかし、これがなかなか難しかったりします。
まずね、コードとかを調べるところから始めないといけないので、少しhmtlコードを理解しないと出来ないこともあります。
といっても調べてカスタマイズしていけば自然に覚えていくんですけどね。
慣れればなんてことないんだけどね。
とはいえ、はてなブログのカスタマイズは各箇所のhmtlとデザインCSSに書き込めば大体できるので、慣れれば難しいこともないです。
しかし、初めのデザインがシンプルなテーマだと、たとえばワードプレスっぽいカスタマイズをすると、デザインCSSコードがすんごいボリュームになったりします。笑
画像
雑記ブログのコードはこんなに行がある。
コードが多いと、ページ表示速度にも影響が出てくることもあります。
コピペで反映すると、Java Scriptとかかぶることもある
ありがたいことにはてなブログのカスタマイズはいろんなはてなブロガー様が記事にしてくれています。
したいカスタマイズを調べて、コードをコピペすれば出来るわけです。
しかし、いろいろコピペするとコードの重複や使ってないコードとかも貼り付けてしまう可能性があります。
それで表示速度が遅くなってることもあります。
本当は自分で書ければ1番良いんですが、そんな技術も無いわけで、結局、はてなブロガーの皆さまの記事に頼るしか無いんですけどね。笑
まとめ
ということで、はてなブログのカスタマイズはコード少し覚えなきゃいけないので初心者は大変だよという話でした。
正直、ワードプレスで有料テーマを使えばこの辺りは全く意識せずにカッコいいブログが出来ると思います。
ザ、ブログみたいなやつね。初心者はとにかく記事を書いて書きまくることが重要なので外観は後回しでも良いと思います。
カスタマイズは、コードとかも覚えられて面白いですけどね。
今回は以上です。
関連記事