「くるまやラーメン」誕生秘話が面白い
ラーメン大好きブロガーの、さんらいずです。
ツイッターもやっています。
「くるまやラーメン」誕生秘話が面白い!
「くるまやラーメン」は、ラーメンチェーン店で、東北から東海あたりまでに展開しています。
この看板、見たことある人もいるかもしれません。
(味噌ラーメンが評判なんです。)
実食レポはこちらに貼っておきます。(メインブログ)
内部リンク
創業者である草野光男氏が東京都綾瀬駅前(当時は国鉄綾瀬駅前)でそば屋を始めたのがきっかけなんだとか。
ラーメン屋さんの前身がそば屋さんだったんですね。
トラックの運転手だった草野さんは「そば、うどん屋」が儲かると思い、フランチャイズに加盟したそう。
その潔さと行動力がすごいです。
その後、1年に足立区の国道4号線沿いに観光バスを改造したラーメン屋をつくります。
お客さんから「くるまや」という名で親しまれていたことから、店名を「くるまやラーメン」にしたんだとか。
ちなみに現在の一号店(本店)も足立区にあります。→店舗型になっています。
しかし、会社更生法で倒産することに
その後、弟さんが担当していた千葉エリアのフランチャイズを脱退→ラーメンとん大に。
その後、草野氏はフランチャイズから直営店の運営に切り替え、全国で200店舗になるまで拡大。
しかし、急激に店舗を増やしてしまい、そのほかの要因もあって草野氏の息子の草野直樹さんに社長を交代するも、会社更生法により倒産してしまいます。
ちなみに、息子の草野直樹さんは高校時代から「くるまやラーメン」の取締役をしており、27
歳にして会社は倒産(この時は社長に就任していた)、
借金は50億円にも膨れ上がっていたといいます。
(ひぇーーー!)
その後、「くるまやラーメン」は、更生会社として経営を引きついで、2002年に更生計画を満了し、株式会社として再スタートしています。
なので、現在のくるまやラーメンの代表取締役は別の人がしています。
一方で、これでも直樹社長は諦めずに再びラーメン屋で再起を図ります。
息子の直樹さんの再起は「とんこつラーメン」!
味は豚骨ラーメンで勝負することに。
じつは、この再起でくるまやラーメンとは無縁になり、現在では「東京豚骨拉麺ばんから」などのお店をもつ株式会社花研の代表取締役になっています。
角煮ばんからキターーー pic.twitter.com/DYmASvD6T1
— 津田シュウ(オーザック) (@o_zack_syu) 2021年1月4日
こちらも一度が目にしたことがある店名かもしれませんね。
豚骨醤油ベースのラーメンですが、個人的に結構好きな味です。
ということで、くるまやラーメンの歴史を振り返ってみました。
一つのお店に様々なこだわりやストーリーがありますね。
ぜひ、お近くにあったら、行ってみてください。
今回は以上です。
参考動画(こちらのYouTubeチャンネルもかなり面白いです!)